フランチャイズ方式

フランチャイズ方式とは、本部企業が加盟店に、商標や経営ノウハウを与え、対価としてロイヤリティを徴収する仕組みのことである。
本部側をフランチャイザーと呼び、加盟店側をフランチャイジーと呼ぶ。
代表的なものとして、コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、居酒屋、クリーニング店などがある。

本部から加盟店に提供されるものは、以下のようなものである。

  • 商標(店名・看板)
  • 経営ノウハウ
  • 経営指導
  • 商品販売権
  • 仕入ルート
  • メニューのレシピ
  • 広告・プロモーション

加盟店側に課される条件となるのが以下のようなものである。

  • 加盟料の支払い 
  • 一定額のロイヤリティの支払い
  • 本部の経営方針に従う
  • 販売商品・設置備品の制限に従う
  • 営業時間・休日を規定に合わせる

本部のメリットは、他事業者の資金力や労働力を活用して、巨大な資本を持たない企業でも、自社のシェアを早期に拡大することができる。建物や商品などのハード面でも、サービス形態などのソフト面でも、どんなに多数の店舗となっても画一的なため、本部からの支援、各加盟店を集約した管理や運営も比較的容易である。

その反面、新しさ、オリジナリティは取り込まれにくいというデメリットがあり、社会の多様性に対応しきれない可能性が現代のフランチャイズチェーンの課題にもなっている。

一方、加盟店も本部のブランド力、ネームバリュー、大々的な広告・宣伝力のおかげで、集客がしやすく、収益につなげやすい環境が手に入る。営業に専念しやすい点もメリットとなる。経営のノウハウがなくても、アドバイザーなどからの指導や本部援助を受けることができる。
しかし、ひとたび本部のブランド力の低下や風評被害が起こってしまうと、売上低下や集客減少というダメージを受けやすい点はデメリットである。

フランチャイズ専門のコンサルファームがあるくらい奥の深い領域でもあるため、コンサルティングファームへ応募する際には、フランチャイズビジネスの特徴などはしっかりと押さえておきたい。

用語集一覧へ戻る 【転職無料相談】キャリア設計や転職にご関心をお持ちの方は、
こちらよりお問い合わせください