ESG
ESGとは、Environmental(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の頭文字を取ったもので、企業を、財務面以外の側面から分析する際に用いられる投資判断基準のひとつ。
企業のESGの状況を基に、企業の将来性を測って行う投資を「ESG投資」という。
国連も、投資家に対してこのESGの視点を含めた投資判断を求めている。投資家サイドもこれらの側面を重視して判断する傾向が強まっている。
EのEnvironmental(環境)は、環境への配慮・対応である。
事業活動にかかる大気や水質汚染の防止、省エネルギー化、森林保護、CO2排出量の削減などの取り組みを指す。
SのSocial(社会)は、社会的課題の解決に向けた取り組みである。
ダイバーシティ、労働環境の改善、格差是正、地域社会貢献、貧困削減、飢餓撲滅活動など。企業のCSRは、この部分との関連性・共通性が強い。
GのGovernance(企業統治)とは、企業の事業活動の構成要素が健全であることを示すものである。
取り組みが健全であることを証明するための開示情報の充実=事業の透明性が求められる。
取締役会の構成、取引先と取引内容、不正・汚職防止策、資本生産性改善への意識などの開示が望まれる。
リスク管理能力と、機会の見極め能力が問われることになる。
企業が長期的に企業価値を高めながら、安定的に存続していくための経営戦略として、ESGを重要視する経営や投資活動は、世界的に拡大傾向にある。
CSRとの決定的な違いは、ESGにGovernance(企業統治)が含まれている点である。
環境庁や証券取引所なども、ESGに関するスコアリング基準も設け、ESG銘柄の公表を始めている。
事業を主体にして、狭域で後付け的に取り組むCSR活動に対し、経営戦略の策定の段階から、ESGの環境、社会、ガバナンスの3つの要素に十分に照らし、自社経営をどのように運営させていくのかを考えていくのがESG経営である。
ESG経営では、世界的に存在している課題を本質的に捉える視点も重要となる。