アーリーアダプター

アーリーアダプターとは、新しい商品、サービス、ライフスタイルなどを、比較的早い段階で、購入や利用によって生活の中に取り入れる傾向のある消費者層、もしくは個人のことを指す。

スタンフォード大学のエベレット・ロジャース教授が、1962年に「イノベーター理論」を発表し、その中で消費者は新商品やサービスに対する反応の早さで5つに分類できるとし、それぞれの構成比が出されている。

新商品やサービスを展開するにあたって、各層の特性を理解して、販促アプローチを変えるなどマーケティング分野の知識として活用されている。

一般的にもっとも重視されるのは、この5分類の一つであるアーリーアダプターであり、他の消費者層への影響力も大きいと考えられている。新しいものに対する反応の早さでは2番目に位置する。

5つの消費者層の構成を、購入や利用が早い順に並べると、以下のようになる。【】内は、消費者全体に対して、それぞれが占める割合である。

  • イノベーター【2.5%】:革新者
  • アーリーアダプター【13.5%】:初期採用層
  • アーリーマジョリティ【34.0%】:前期追随層
  • レイトマジョリティ【34.0%】:後期追随層
  • ラガード【16.0%】:遅滞層

イノベーター

新しいものをいち早く、進んで取り込んでいく層。目新しさを好み、商品やサービスからのメリットの享受が不確かでも取り入れる傾向を持つ。

アーリーアダプター

流行に敏感で、自ら判断していく層。イノベーターの利用状況の情報を得て、得られるメリットを見極め、有効なものを取り入れる傾向を持つ。

アーリーマジョリティ

アーリーアダプターに比べるとやや慎重に購入や利用を検討するが、平均より早めに取り入れていく層。アーリーアダプターの情報を頼りに判断する傾向が強い。

レイトマジョリティ

周囲への浸透度を見て信頼や安心の確保できるものを取り入れていく層。アーリーマジョリティに追随する人たちである。

ラガード

市場や流行に対する関心が薄く、従来からあるものからなかなか移行しない保守的な層。

ロジャース教授は、新しい商品やサービスが普及し、市場の中で「流行」させ成功を遂げるためには、「普及率16%」の確保がカギを握るという。つまり、イノベーター層とアーリーアダプター層への普及をいかに展開させるかかが戦略の重要項目となる。

コンサルティングファームのケース面接では、ある新しい商品やサービスをどう普及させるか、というテーマも頻出である。その際の分析の切り口として、アーリーアダプターをはじめとするイノベーター理論は活用することができる。

用語集一覧へ戻る 【転職無料相談】キャリア設計や転職にご関心をお持ちの方は、
こちらよりお問い合わせください