A.T. カーニー A.T Kearny
企業について
〝日本を変える、世界が変わる〞を実現する「尖った個」の集団
最も評価され、信頼されるコンサルティングファームをめざす
A・T・カーニーは1926年に米国シカゴで創立された世界有数の経営コンサルティングファームである。全社戦略・事業戦略の立案からオペレーション改革の実行までを一気通貫で支援できることに定評があり、高度な専門性、目に見える成果の実現、顧客企業との密接な協働作業を最大の強みとする。
同社は、個々のコンサルタントがクライアントにとっての「Trusted Advisor」であり続けること、そして、クライアント企業をはじめとする社会の未来を形づくるリーダーにとっての「The Most Admired Firm」であることをめざしている。同社のクライアントは、あらゆる主要産業分野のグローバル企業や各国の大手企業、政府系機関が中心であり、「Fortune Global 500」に名を連ねる企業の75%が同社のクライアントである。
現在、A・T・カーニーは全世界40カ国以上、約60の拠点に、約4200名のスタッフを擁する。その中で、同社は日本オフィスを最重要拠点の1つに位置づけており、さまざまな挑戦がしやすい環境にあるという魅力から、他ファーム出身のパートナークラスの転職人気も高い。
「課題先進国」日本の社会課題解決を通して、より良い未来を創造する
「The Most Admired Firm」となるために、同社では大きく3つ、①社内外の才能溢れる「尖った個」からなるベストチーム、②日本企業と社会の「可能性を解き放つ」こと、③「創造と変革のリーダーの輩出」へのパッションを大切にしている。
A・T・カーニーのコンサルタントは、他社とは明らかに異なる真の基礎能力をもつ「強い個」となり、時代の変化を的確に捉え、先進企業の経営陣から信頼される「経営を語れる個」へと成長し、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブの3つの領域を越境できる「尖った個」へと成熟することが期待されている。また、志を共有する社外の才能溢れる「尖った個」とのネットワークも重視しており、プロジェクトで協働することにも積極的だ。クライアントへの提供価値の最大化を最優先に考え、真のベストチームを組成している。
また、日本は「課題先進国」だからこそ「課題解決先進国」になれるとして、社会課題の解決に向けて、日本企業と社会の可能性を解き放つことに取り組んでいる。
世界のフロントランナーと言える日本企業が数少ない中、同社は世界に向けた価値の創造と提供により、世界の時価総額ランキングに食い込むような大企業20社、グローバルで戦えるベンチャー企業200社を生み出すために、同社の現役コンサルタント、アルムナイ、社外の「尖った個」からなるKEARNEY Familyの力を20社+200社に集中投下するビジョンを掲げている。
さらに同社は、創造と変革へのパッションをもつリーダーの人数こそが、日本が「課題解決先進国」として提示できる解決策の数と、グローバル市場を牽引するような日本企業の数を決めると考える。そのため、クライアント内の創造と変革のパッションをもつリーダーを見出し、輩出するためのプログラムを提供している。その他、ベンチャー企業・デザインファームへの出向や留学、海外トランスファー、個人起業・NPO支援などを通じて、コンサルタントが、「尖った個」として、創造と変革のリーダーへと成長することを後押ししている。
「変革」と「創造」の両輪で価値を提供する
従来、同社はCEOやCxOのアジェンダである企業の「大規模変革(ラージ・スケール・トランスフォーメーション)」を推進している。事業ポートフォリオの改革や営業やマーケティングなどを中心としたDX、全社横断的な業務プロセス革新、M&A、PMI案件などを多数手がけている。これは、同社の強みであり、引き続き、多くのクライアント企業が期待と信頼を寄せている領域だ。
そして近年では、このような「変革」の支援だけでなく、新産業や新事業の「創造」にも積極的に取り組んでいる。
例えば、宇宙関連事業やまちづくりなど、日本の国際競争力の強化や社会課題の解決の観点から極めて重要である一方、単独企業では大規模な投資に足踏みしてしまうようなテーマにいち早く切り込み、新規団体の立ち上げや人材ネットワークの構築、政府における成長戦略の議論に関連した国家プロジェクトの組成などを支援している。また、クライアント企業に対しては、これまでに培ってきた信頼関係を活かし、戦略的M&Aによる新規事業の創造や新商品開発、新組織の立ち上げなどを支援している。
少数精鋭で「尖った個」を体現する
同社に入社した暁には、「尖った個」へと成長を遂げるべく、個々人が10年、20年は同社に軸足を置くことが期待されている。多くのファームは「Up or Out」である中、同社は「Progress or Out」が基本姿勢。個人として能力が成長していれば、ファームの中でどんどんキャリアを重ねることができる。
そのため、同社ではポテンシャルのある人材のみを厳選して採用している。採用試験では、処理能力を測るケース面接はもちろん、価値観など文化へのフィットを確認する「behavioral interview」に重点を置く。
採用基準としては、「圧倒的な知的好奇心があること」「チームやクライアントとの連帯感を築けること」「大胆に考え、実行に移せること」「感動品質・世界水準をめざすパッションを強くもっていること」などが挙げられる。周りからの指示を愚直にこなすというよりは、個人としての目的意識やビジョンを明確にもち、世の中への価値貢献志向が高い人が求められる。
A・T・カーニーをプラットフォームとして活用し、より良い社会の実現に貢献したい、そんな人にはぜひチャレンジしてほしいファームだ。
顧客企業の成功が、A.T. カーニーの成功である
A.T. カーニーは、1926年にアンドリュー・トーマス・カーニーによる創業以降、80年以上にわたり「机上の空論」に留まらない本質的なコンサルティングを提供している。経営理念に「顧客企業の成功が、A.T. カーニーの成功である」を掲げ、「Tangible Results(目に見える成果)」にこだわりをもってソリューションを提供している。様々な業種、業界に対して、戦略、IT、オペレーションなど多様なソリューションを艇庫湯している。日本では特に金融機関や商社、消費財メーカーへのコンサルティングに実績を持っており、評価も高い。
Tangible Results(目に見える成果)にこだわる
A.T. カーニーでは、トップマネジメントに向けての戦略提案だけではなく、オペレーション支援の実行にこだわりをもっている。
A.T.カーニーは、あくまで結果を追求していくという一貫したスタイルでコンサルティングサービスを提供しており、それゆえ戦略よりもオペレーションに強い会社として、8割という驚異的なリピート率を誇る。
-
代表者関灘 茂
-
設立1972年(日本オフィス)
-
所在地東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー 23階(日本オフィス)
News & Topics
A.T. カーニーの理念
以下にA.T.カーニーの企業理念を引く。
当社は、創立者のアンドリュー・トーマス(トム)・カーニーが確立した指針と「コンサルタントとしての成功は、提言の“本質的な正しさ”、およびそれが有効であると自信をもって説得できる能力にかかっている」との信念に、したがっています。
当社の業務は常に顧客に対し、短期および長期の両面において、明確な利益を提供することを意図しています。
我々はすべての業務においてリソースを集中し、当社のグローバルな規模を活用し、卓越性を追求する一方、パートナー組織としての文化を活かして、協調性、正統性、先見性を発揮するよう努めています。
当社には、組織や地理的境界を超える、独特の平等な文化があります。コンサルタントは、現実的で親しみやすく、革新的なプロジェクトの遂行に情熱を持っています。常に、顧客と従業員に対して、短期的な効果と長期的な利益の両方を提供することを心がけています。
A.T. カーニーの沿革
以下に同社の主な沿革を記載する。
- 1926年
- 前身であるカーニー・アンド・マッキンゼーが分裂。アンドリュー・カーニーがシカゴオフィスを率いて設立。
- 1946年
- A.T. Kearney & Companyに社名を変更。
- 1964年
- デュッセルドルフ・オフィスを開設。ヨーロッパに進出。
- 1972年
- アジアにおける最初の拠点、東京にオフィスを開設。
社名を現在のA.T.Kearney,Inc.に変更。 - 1985年
- 世界銀行のプロジェクトなど、中国で本格的にコンサルティングを開始。
- 1994年
- 中南米に進出。
- 1995年
- EDSの子会社となる。
- 1999年
- 南アフリカ共和国にオフィスを開設し、世界5大陸に拠点を拡大。
- 2006年
- MBOでEDSより独立。
A.T. カーニーのサービス
インダストリー
- 金融
- 通信・メディア
- 自動車
- 消費財・小売
- エネルギー
- 輸送・交通
- 政府・官公庁
- プロセスインダストリー
- 医療・ヘルスケア
ファンクション
- 戦略・組織
- 戦略オペレーション
- 戦略情報技術
A.T. カーニーの求める人物像
志・経営視点・専門性・実行力
A.T.カーニーでは
1.志
2.経営視点
3.専門性
4.実行力
この4つを、併せ持つ人間がプロフェッショナルである。それがコンサルタントが目指すべきゴールである。
「経営視点」とはトップダウンで企業を俯瞰することであり、「専門性」を高めることはコンサルタントにとって当然である。「実行力」は「目に見える成果」を実現する上で、必須である。さらに、A.T.カーニーでは一人一人の「志」の高さを大切にしている。志の高い人ほど、継続して努力を続け、その努力が社員一人一人にのみならずファーム全体の成長につながってくる。
コンサルタントが共有する「会社を変える」熱い想いやパワーが、クライアントの長期にわたる信頼につながっている。
A.T. カーニーでのキャリアパス
能力向上に合わせたプロモーション
A.T. カーニーでは、これまでの経験やキャリアによってポジションが決定され、能力向上に合わせてプロモーションする。
ポジションの詳細は以下の通り。
ビジネスアナリスト
新卒、もしくは実務経験が短い人はまずビジネスアナリストとしてキャリアがスタートする。
プロジェクトでは、与えられた領域の中で、マネージャー、アソシエイトの指導を受けながら、コンサルタントの基礎的な技術を習得していく。
シニア・ビジネスアナリスト
3~5年程度の実務経験を積んで入社した場合、シニア・ビジネスアナリストとしてプロジェクトに参画する。
プロジェクトでは、シニアコンサルタントの指導の下で、ビジネスアナリストよりも複雑なリサーチ・分析に取り組んでいく。自ら仮説を設定し、主体的に取り組んでいくことが求められる。
アソシエイト
実務を通じて十分なビジネス経験を積んで入社した人は、アソシエイトとしてキャリアをスタートさせる。
アソシエイトは、課題を与えられ、受動的に解決に取り組むのではなく、より全体的な視点から、経営課題へのソリューションを提案する。仮説構築から実行まで一連のコンサルティングプロセスを進める。
コンサルティング手法や事例などの全社的な共有、プロジェクトの質の向上、リクルーティング活動等を通して、ファームの発展に貢献することも求められる。
マネージャー
マネージャーは、現場のリーダー的存在である。
プロジェクト全体のデザイン、日々の活動のマネージ、チームメンバーのコーチングを行いながら、プロジェクトをアウトプット(成果物)として纏め上げなければならない。
チームメンバー、プロジェクトに直接関与するシニアコンサルタントに限らず、海外オフィスを含めた全社的なリソースを活用し、課題解決のためのキーとなるコンセプトを構築し、ソリューションを提案する。加えて、クライアントとの密なコミュニケーションもマネージャーの重要な役割である。
プリンシパル
プリンシパルはグローバルな選考委員会により選出される、上位のキャリアである。
プロジェクトのディレクションを示し、チームメンバーの能力を向上させることによって、アウトプットの価値を最大化させていくことを期待されている。加えて、クライアントとのコミュニケーションやリレーション構築を通じて、クライアントの経営課題を認識し、クライアント主要メンバーへのカウンセリング、更なる変革と価値向上に向けたソリューションを提案していくことを求められる。
オフィス内においては、各プラクティスのコアメンバーとしてIntellectualCapital(知的資産)の開発及び新規ビジネスの開拓を行う。
また、メンターとして若手コンサルタントのトレーニングやキャリア支援を行うほか、トレーニング、PR活動、リクルーティング活動等ファーム全体の発展に貢献していく。
パートナー
パートナーは、クライアントに対するリレーションを構築・維持するとともに、顧客に対するすべての責任を負う。
コンサルティング・プロジェクトにおいては、最終責任者としての役割を担う。
さらに、トップマネジメントのパートナーとして、日常的に関係を深め、長期的なビジネス戦略の立案などを通じて、クライアントの価値向上に更に貢献していく。オピニオンリーダーとして広く産業界全体に改革や転換を働きかけていく事が期待されている。
そして、A.T.カーニーのグローバルマネジメントチームの一員として、A.T.カーニーを発展させることが求められる。
A.T. カーニーでのトレーニング
豊富なトレーニングシステム
入社時トレーニング
■ 新ビジネスアナリストトレーニング
新卒入社の社員にはコンサルティングの基礎スキル、ビジネスマナー、コンサルタントとしての倫理を習得するため、入社と同時に約1ヶ月間の研修を行う。
■ 新シニア・ビジネスアナリスト/新アソシエイトトレーニング
様々な業界で実務経験を積んだ後、Sr.BAやアソシエイトとして入社した社員、入社と同時にコンサルティングプロセスのシュミレーション、イシュー分析、リサーチ演習、PCスキル演習など約1週間の集中研修を実施する。
昇進時トレーニング
■ 新マネージャー/新プリンシパル/新オフィサートレーニング
マネージャー、プリンシパル、パートナーに昇進したコンサルタントは、昇進から原則6ヶ月以内にオリエンテーション/トレーニングの受講が必須となる。
プロモーションと合わせ、アジアのマネージャー及びプリンシパルはアジア地域で、オフィサーは米国あるいはヨーロッパで開催されるトレーニングに参加するA.T.カーニー内のネットワーキング開拓の目的でもこのトレーニングは行われており、トレーニング終了後も知識の共有化にこのネットワークが活用される。
その他のトレーニング
■ コンサルティングスキル強化トレーニング
1年間を通して各レベルに必要なコンサルティングスキル・プログラムがいつでも受講可能である。受講対象レベルの方への案内は出されるが、受講は強制ではない。コンサルタント自身がメンターと相談しながら、自分のプロジェクトスケジュールとの兼ね合いを考えつつ、受講を決定していく。
どのタイミングで何を学ぶかは自分でマネジメントしていく必要がある。ビジネスアナリストからアソシエイト対象の内容は、主にコンサルティングプロセスワークショップ、イシュー分析、ワークプラン作成、ストーリー構成力、スライドの書き方、企業財務会計、マーケティング、インタビュー・スキル、プレゼンテーション等である。
シニアのアソシエイトからマネージャー、プリンシパル向けには、プロジェクトマネジメント、コーチング、セリングスキル等がある。この中には、アジア全域のコンサルタントを対象として英語環境にて行うものも含まれている。
■ プラクティストレーニング
プラクティス(インダストリープラクティス/サービスプラクティス)毎に1年に数回ペースで勉強会を開催を定期的に行っている。原則として、ビジネスアナリストからアソシエイトまでのコンサルタントは特定のプラクティスに所属しないが、希望を出せば、都内開催の勉強会に参加することは可能である。
■ 社内勉強会
日本オフィスでは、外部から異分野の講師を招いた教養講座、ジュニアコンサルタントがケースを発表する勉強会、パートナーが自分の経歴や仕事のノウハウを語る会などを定期的に行っている。これらの活動は会社主導ではなく、コンサルタントが自主的企画し、実行している。
■ ミニMBAプログラム
A.T.カーニーが米国ミシガン大学と提携してスタートさせたのがミニMBAプログラムである。対象は、海外のビジネススクールを卒業しておらず、一定期間の業界経験及びコンサルタント経験、または業界経験に相当するだけの充分な経験を積んでいるコンサルタントである。
毎年、各国オフィスから数名が推薦され6~7月の2ヶ月間をミシガンキャンパスでトレーニングを受講する。
■ バーチャルトレーニング
Web(A.T.KearneyVirtualUniversity)を利用して、それぞれの余暇にビジネスの基礎や英語、OA操作などを習得するシステムも用意している。
■ MBA留学制度
2年間の指定大学MBA留学の費用を援助するシステムである。各国オフィスから毎年数名のコンサルタントがこの制度を活用し、在籍のまま留学し、スキル習得に励んでいる。
■ 教育研修補助制度
社員が自己啓発のために自発的に受ける研修費用を、A.Tカーニーは一定額まで負担している。
A.T. カーニーの社員の声
A.T.カーニーの社員の声を以下に引く。
「A.T.カーニーとはどのような会社か?」 --- 就職・転職活動中の方からよく頂くこの質問に対して、
私は「クライアントの変革に対して強いこだわりをもつ会社」と答えます。
入社して真っ先に感じたことは、コンサルタントが皆「クライアントが変わること」に対して強いこだわりを持っていることでした。
絵に描いた餅にならないよう、クライアントの意思決定をサポートし、実行できるような施策は何か、どのように伝えるかを問われる場面が多々あります。このようなこだわりは、常駐が多いワークスタイルにも現れています。
日々クライアントとの議論を通じ、悩みやボトルネックを紐解いて解決策を考え、現場への落とし込みを行っていく、そんなプロジェクトが数多くあります。
私自身も入社後、このようなプロジェクトに参画してきました。変革を促すことの難しさ、その醍醐味を味わいながら、日々クライアントと議論しています。
入社してみると、A.T. カーニーは期待以上のファームでした。
「動かしてなんぼだよ」これは最初のプロジェクトのマネージャーの口癖で、今も心がけている言葉です。
私は、技術への理解度の高さと数字への強さを軸として、クライアントの信頼と納得を得ていくアプローチをとっています。
一方、周りのコンサルタントを見回すと、それぞれが各自のバックグラウンドを活かした得意な武器を持っています。多様なバックグラウンドの仲間と切磋琢磨しながら、自分の引き出しを広げていけることもA.T. カーニーの魅力の一つです。
いずれもA.T.カーニーコーポレートサイトより引用
A.T. カーニーの社会貢献・ESG
復興と成長産業育成に向けた「産業集積・雇用創造」拠点を
A.T. カーニーでは、プロボノ活動にも力を入れている。最近では、東日本大震災の復興と成長産業育成のための支援を行っている。
このプロジェクトは福島県西郷村と下郷町と共同で取り組んでおり、産業集積、雇用創造によって両自治体の復興を支援しようとするものである。
A.T. カーニーでは、特に産業集積の構想策定において支援を行っている。
A.T. カーニーの関連書籍
A.T. カーニーへの転職を志す方へ、面接までに読むべきお勧めの書籍をご紹介します。
-
会社を変える戦略
-
コンテキスト思考 論理を超える問題解決の技術